【海底ハント】お魚図鑑一覧&キャラのレベル上げについて
スポンサーリンク

誰もが一度は青い海の中に潜っていろんなお魚を眺めたりハントしたいと言う夢があるのではないでしょうか…?

そんな体験をゲームではありますが、気分的に味わえる「海底ハント」をご紹介いたします。

 

 

この記事の目次

スポンサーリンク

【海底ハント】どんなゲーム?


潜水艦で旅をする博士と助手の主人公(プレイヤー)。

アクシデントにより主人公は海底に潜り、亀のカメきちと出会い研究の為のお魚を集める旅が始まります。

ゆるーいストーリーですが、ゲームはお魚をモリでハントすると言った内容です。

お魚の種類も300種類以上で一度ハントしたお魚は図鑑に記載されるのでコレクター心が擽られるゲームでもあります。

海底に住む人々と交流を深めつつも4匹の「ヌシ」と「ウオガミ様」との対決もなかなか見どころです。

【海底ハント】基本情報

タイトル :海底ハント

配信日  :2023年8月4日

ジャンル :タイピング×RPG

対応機種 :iOS/Android

運営会社 :GLOBAL GEAR, K.K.

公式サイト:株式会社グローバルギア - 福岡 (global-gear.jp)

公式X   :グローバルギア(@globalgear_jp)さん / X (twitter.com)

【海底ハント】お魚のハントの仕方

主人公は博士の研究の為、お魚を集める事になります。


ハントの画面です。

お魚はいろんな動きをします。

(真っすぐゆっくりと縦横に動く魚もいれば、8の字で変則的に動く魚もいます。)

魚の動きを読み、「TAP」を押すとモリを魚に目掛けて投げる動作となります。

「CRITICAL」「GREAT」「NICE」「BAD」の判定でお魚のHPが完全に無くなればハント成功です。

ハント成功の画面です。

このように沢山のお魚をハントして集めて行くゲームです。

尚、プレイヤー側のHPが減ると…

コンテニュー画面となります。

画面の通り、「復活のお守り」を使用するか広告動画を見れば回復して続きから挑戦できます。

 

【海底ハント】ストーリーを進め方

研究のお魚を集める為に海底に潜った主人公。

カメのカメきちと出会い、更に進むとなんとそこには人間が住んでいます。

(色々と突っ込み処は多いですが、そこは気にしてはいけません…笑)

カメきちと共にお魚を集めつつ、海底に住む人々のお願いや困りごとを解決していく主人公。

いろいろな人々と交流を深める内に「ヌシ」と呼ばれるレアなお魚の存在を知り、更には「ウオガミ様」と言う未知の存在に挑むことになります。

ストーリーは進んでいく内にステージが追加されます。

追加後、戻る事も可能ですので行き返りしつつお魚を集め、レベル上げもして行きます。

スポンサーリンク

【海底ハント】お魚図鑑一覧表

「お魚図鑑」とは主人公が博士に託された図鑑です。

この図鑑をコンプリートするのがこのゲームの目的でもあります。

一度でもお魚をハントすると図鑑に追加されます。

(影になっているお魚はまだ未ハントです)

ハントに成功すると写真だけでなくレア度、売値、生息地が記されます。

尚、豆知識のような文章は3回以上のハントで記載されます。

(一部例外有り)

お魚一覧

【海底ハント】お魚コンプリートするには。

序盤はサクサクと集まりますが、終盤になるとなかなか手に入らないお魚も出てきます。

お魚図鑑やステージのお魚の所持数等を見て、出現地を見定めます。

レア度の高いお魚はなかなか出現率が低いので、アイテム「まきエサ」を使用し根気よく集めましょう。

スポンサーリンク

【海底ハント】各ステージお魚出現一覧表

ステージ別に出現するお魚をまとめました。

コンプリートを目指すのに参考になれば幸いです。

≪第1ステージ≫

序盤は陸に近い箇所の為、表層魚が生息。

ステージによっては地上の人に釣られたり会話も出来ます。

①博士の潜水艦(無し)

お魚の出現無し。

博士と会話は出来ますが、特に戻る必要はないです。

②ハジマーリ海域

№1 サバ№6 メジナ
№2 ボラ№7 ミツボシキュウセン
№3 イワシ№8 ルビーレッドドラゴネット
№4 ハリセンボン№9 パウダーブルータウン
№5 タイ№10 チョウザメ

③アクアタウン

№1 サバ№14 ソメワケヤッコ
№2 ボラ№15 キュウセン
№3 イワシ№16 イナズマヒカリイシモチ
№4 ハリセンボン№17 モエキハゼ
№11 テングカワハギ№18 フタイロハナゴイ
№12 チョウチョウウオ№19 オキアマダイ
№13 ヒメアナゴ

④ツギノ海域

№3 イワシ№21 アカエビ№25 マジマクロイシモチ№29 ベ二アンコウ
№4 ハリセンボン№22 カワハギ№26 リュウグウベラギンポ
№15 キュウセン№23 タツノオトシゴ№27 アデヤッコ
№20 マンタ№24 アジ№28 クラリオンエンジェル

⑤にぎやか市場

№3 イワシ№22 カワハギ№33 ヒオドシベラ
№4 ハリセンボン№24 アジ№34 ブラックオセラリス
№11 テングカワハギ№30 スズキ№35 ニセモチノウオ
№12 チョウチョウウオ№31 スパイニークロミス№36 リュウグウベラ
№20 マンタ№32 ロイヤルグラマ№37 カスザメ

⑥ナカノ海域

№3   イワシ№30 スズキ№40 イシダイ№43 マスクドパファー№46 テングダイ
№13 ヒメアイゴ№38 ハナハゼ№41 ベニキツネベラ№44 レンテンヤッコ
№22 カワハギ№39 タテジマヤッコ№42 ハコフグ№45 ヒゲダイ

⑦テトラ浅瀬

№21 アカエビ№38 ハナハゼ№49 メバル№53 ウナギ
№22 カワハギ№39 タテジマヤッコ№50 アイナメ№54 サカサクラゲ
№30 スズキ№47 カンムリベラ№51 ヤドカリ№55 ホクロヤッコ
№31 スパイニー№48 ズワイガニ№52 カブトガニ№56 タピオカウツボ


ヨリミチ岩場

№30 スズキ№49 メバル№58 メガネラッパ
№31 スパイニークロミス№50 アイナメ№59 ウツボ
№32 ロイヤルグラマ№51 ヤドカリ№60 グリーンモレイ
№48 ズワイガニ№57 カサゴ

⑨スミノ海域

№4  ハリセンボン№41 ベニキツネベラ№62 メギス
№38 ハナハゼ№58 メガネラッパ№63 タコクラゲ
№39 タテジマヤッコ№61 アオウミウシ№64 キンチャクガニ

㉗カクサレタ海域

№38 ハナハゼ№65 ホンソメワケベラ№68 カンパチ
№39 タテジマヤッコ№66 ヒョウモンダコ№69 ピグミーシーホース
№57 カサゴ№67 フグ

≪第2ステージ≫

各海域の名前の通り、温かい場所です。

熱帯魚が生息しています。

⑩ヌクヌク海域

№70 メガネモチノウオ№74 ヒフキアナゴ№78 コブシメ
№71 カクレクマノミ№75 セナスジベラ
№72 スカシテンジクダイ№76 ミギマキ
№73 コガネヤッコ№77 タスキモンガラ

⑪コーラルシティ

№71 カクレクマノミ№80 ニチリンダテハゼ№84 スギ
№72 スカシテンジクダイ№81 アケボノハゼ№85 ネズミヤッコ
№74 ヒフキアナゴ№82 ハタタテハゼ№86 マトウダイ
№79 フレームエンゼル№83 ルリヤッコ

⑫カラフル公園

№71 カクレクマノミ№87 ハナゴイ№92 ニシキヤッコ
№74 ヒフキアナゴ№88 アオブダイ№93 イトヒキベラ
№79 フレームエンゼル№89 ユメウメイロ№94 ハナビラクマノミ
№81 アケボノハゼ№90 タテジマキンチャクダイ№95 パーミット
№82 ハタタテハゼ№91 モンツキハギ

⑬ポカポカ海域

№71 カクレクマノミ№81 アケボノハゼ№97 マンボウ№101 ケラマハナダイ№105 ルリホシエイ
№73 コガネヤッコ№87 ハナゴイ№98 ナンヨウハギ№102 ミズタマハゼ
№74 ヒフキアナゴ№90 タテジマキンチャクダイ№99 ツノダシ№103 デバスズメダイ
№80 ニチリンダテハゼ№96 センネンダイ№100  モンガラカワハギ№104 ジュエルダムセル

⑭壁画の小道

№80 ニチリンダテハゼ№91 モンツキハギ№108 アカオビハナダイ№111 ペパーミントラス
№81 アケボノハゼ№106 アカククリ№109 ササムロ№112 シコンハタタテハゼ
№90 タテジマキンチャクダイ№107 クダゴンベ№110 セグロチョウチョウウオ№113 コブダイ

⑮ハート岩

№80 ニチリンダテハゼ№108 アカオビハナダイ№116 ユカタハタ№120 アツモリウオ
№82 ハタタテハゼ№109 ササムロ№117 サラサハタ№121 ネオンテンジクダイ
№90 タテジマキンチャクダイ№114 ツバメタナバタウオ№118 ハナイロウミムシ№122 ブラックキャップバレット
№91 モンツキハギ№115 マンジュウイシモチ№119 クマドリカエルアンコウ№123 バラハタ

⑯人魚の里

№73 コガネヤッコ№81 アケボノハゼ№119 クマドリカエルアンコウ№126 ウケグチイットウダイ
№74 ヒフキアナゴ№82 ハタタテハゼ№124 クロモンガラ
№80 ニチリンダテハゼ№118 ハナイロウミムシ№125 ルリスズメダイ

⑰アッタカ海域

№71 カクレクマノミ№106 アカククリ№127 ウズマキヤッコ№131 イスズミ
№73 コガネヤッコ№114 ツバメタナバタウオ№128 マンダリンフィッシュ№132 キャンディーバスレット
№82 ハタタテハゼ№116 ユカタハタ№129 フリソデエビ№133 アヤコショウダイ
№100 モンガラカワハギ№119 クマドリカエルアンコウ№130 カツオノエボシ№134 ハマダイ

⑱コーラル神社

№70 メガネモチノウオ№116 ユカタハタ№135 ホウセキカサゴ№138 イヌザメ
№71 カクレクマノミ№127 ウズマキヤッコ№136 ボロカサゴ№139 オーネイトカウフィッシュ
№114 ツバメタナバタウオ№128 マンダリンフィッシュ№137 ピクチャードラゴネット

≪第3ステージ≫

「モ(藻)」「ワカメ」「モズク」など海藻の名前のステージが多いです。

⑲ヒジキ海域

№140 サンマ№143 ニシキアナゴ№146 ウルメイワシ
№141 ネンブツダイ№144 チンアナゴ№147 キイロハギ
№142 ニジハギ№145 キイロサンゴハゼ№148 カガミダイ

⑳エメラル村

№140 サンマ№150 ロウニンアジ№154 ライムラス№158 ギンユゴイ
№142 ニジハギ№151 ミノカサゴ№155 オジサン№159 ナメラヤッコ
№143 ニシキアナゴ№152 ヒゲハギ№156 キス№160 クラカケモンガラ
№149 カミソリウオ№153 オシャレハナダイ№157 ミツボシクロスズメダイ№161 ガリバルディ

㉑モズク海域

№140 サンマ№153 オシャレハナダイ№165 クロユリハゼ№169 アオミノウミウシ
№144 チンアナゴ№162 ウィーディーシードラゴン№166 シイラ
№151 ミノカサゴ№163 マツカサウオ№167 スミツキトノサマダイ
№152 ヒゲハギ№164 フタイロカエルウオ№168 ヒシダイ

㉒ワカメ群生地

№140 サンマ№144 チンアナゴ№170 キンセンフエダイ№173 タコブネ
№142 ニジハギ№164 フタイロカエルウオ№171 オニカマス
№143 ニシキアナゴ№165 クロユリハゼ№172 アカツキハギ

㉓モの森の入り口

№140 サンマ№174 カラージェリーフィッシュ№178 アオスジハタ№182 クギベラ
№151 ミノカサゴ№175 ヨウジウオ№179 タカベ№183 クロハタ
№153 オシャレハナダイ№176 オイランヨウジ№180 コガネキュウセン
№156 キス№177 ヒバヨウジ№181 オニヒラアジ

㉔モの森

№140 サンマ№178 アオスジハタ№188 ゼブラバットフィッシュ№193 エクレアナマコ
№164 フタイロカエルウオ№184 ヒノマルテンス№189 シキシマハナダイ№195 ベ二カエルアンコウ
№165 クロユリハゼ№185 リーフィーシードラゴン№190 マダラタルミ
№175 ヨウジウオ№186 トビウオ№191 ミスジリュウキュウスズメダイ
№176 オイランヨウジ№187 オオモンカエルアンコウ№192 テングハギ

㉕ホコラ入り口

№142 ニジハギ№156 キス№195 ベ二カエルアンコウ№199 コンゴウフグ
№143 ニシキアナゴ№178 アオスジハタ№196 オトメベラ№200 クロハギ
№153 オシャレハナダイ№187 オオモンカエルアンコウ№197 モンハナシャコ№201 ハナイカ
№154 ライムラス№194 イトヒキアジ№198 シリキルリスズメダイ№202 トンゴリナカタザメ

㉖モの森奥地

№164   フタイロカエルウオ№186   トビウオ№203   テングモウミウシ№207    アカタチ
№174   カラージェリーフィッシュ№187   オオモンカエルアンコウ№204   タナバタウオ
№175   ヨウジウオ№195   ベニカエルアンコウ№205   タチウオ
№178   アオスジハタ№196   オトメベラ№206   アオマスク

≪第4ステージ≫

より海底に進み、第2ステージとは違い、水温の低い海域です。

進む前にとあるアイテムを手に入れないと進めないので注意!

(ストーリーに沿って進めば手に入ります)

㉘ガクブル海域

№208   ワカサギ№211   アオヤガラ№214   フライドエッグジェリーフィッシュ
№209   タンゴウオ№212   クルマエビ
№210   マダコ№213   ムラサキウニ

㉙カチコチ海域

№208 ワカサギ№212 クルマエビ№217 カエルアンコウ№220 ガンガゼ
№210 マダコ№215 ホウボウ№218 キングサーモン№221 アオザメ
№211 アオヤガラ№216 カツオ№219 タラバガニ№222 ライギョダマシ

㉚アイスタウン

№208 ワカサギ№216 カツオ№225 ハナガサクラゲ№228 ウマヅラハギ
№210 マダコ№223 アイゴ№226 タマガラシ№229 アークティックチャー
№211 アオヤガラ№224 ダンゴイカ№227 シシャモ

㉛ムキムキ海域

№208 ワカサギ№215 ホウボウ№225 ハナガサクラゲ№232 ビンナガマグロ№235 アンコウ
№209 タンゴウオ№219 タラバガニ№230 カレイ№233 クロマグロ№236 キンメダイ
№210 マダコ№223 アイゴ№231 ヒラメ№234 マナガツオ

㉜サンタ村

№208   ワカサギ№216   カツオ№237   スルメイカ№242   シロウサギウミウシ
№209   タンゴウオ№223   アイゴ№238   オヒョウ№243   イラ
№210   マダコ№225   ハナガサクラゲ№239   サワラ№240   クエ
№211   アオヤガラ№226   タマガラシ№241   コウイカ№244   ブリ

㉝キラピカ海域

№208 ワカサギ№245 ブリ№248 ランプフィッシュ№251 ホタルイカ
№210 マダコ№246 アカヒトデ№249 ガラスイカ№252 コオリウオ
№211 アオヤガラ№247 ナマコ№250 アカヤガラ№253 ウバザメ

㉞ギラピカ海域

№208 ワカサギ№237 スルメイカ№246 アカヒトデ№255 ダツ
№210 マダコ№242 シロウサギウミウシ№247 ナマコ№256 アカクラゲ
№223 アイゴ№245 ブリ№254 オオアカヒトデ№257 トクビレ

㉟キンキン海域

№208 ワカサギ№230 カレイ№247 ナマコ№259 サザンブルーデビル№262 トラフグ
№211 アオヤガラ№237 スルメイカ№250 アカヤガラ№260 オオカミウオ
№216 カツオ№242 シロウサギウミウシ№258 ロブスター№261 シマフグ

㊱お墓

№208 ワカサギ№248 ランプフィッシュ№263 タラ№266 アラ
№223 アイゴ№255 ダツ№264 クリオネ
№225 ハナガサクラゲ№260 オオカミウオ№265 シュモクザメ

≪第5ステージ≫

最終ステージです。

深海のお魚が生息しており、レベルも高めです。

レベル上げをするにはこのステージでハントをするのがお勧めです。

㊲ボッチーノ海域

№267 ミズクラゲ№306 ホウライエソ№316 オウムガイ№319 スケーリーフット
№270 エイ№308 キチジ№317 ユウレイオニアンコウ
№298 チョウチンアンコウ№311 ハダカイワシ№318 シーラカンス

㊳シンカイ海域

№267 ミズクラゲ№270 エイ№273 フウセンウナギ№276 ユウレイイカ
№268 アオメエソ№271 カスミアジ№274 アブラボウズ
№269 ラブカ№272 ボウエンギョ№275 ギンザメ

㊴ドンヨリ海域

№267   ミズクラゲ№278   ブロブフィッシュ№282   デメニギス№286   ヒメカンテンナマコ
№270   エイ№279   ノコギリザメ№283   ウスズミウミウシ№287   カグラザメ
№271   カスミアジ№280   ヌタウナギ№284   シロウニ
№277   トガリムネエソ№281   ミズウオ№285   ミドリフサアンコウ

㊵ボンヤリ海域

№267 ミズクラゲ№283 ウスズミウミウシ№291 ヒカリキンメダイ№295 シンカイウリクラゲ
№270 エイ№288 マダラハナダイ№292 ミツクリザメ№296 オロシザメ
№278 ブロブフィッシュ№289 サギフエ№293 ニチリンヒトデ
№280 ヌタウナギ№290 アカマンボウ№294 シーバタフライ

㊶クラヤミ海域

№267 ミズクラゲ№280 ヌタウナギ№299 オトヒメコンニャクウオ№303 スノークラブ
№270 エイ№283 ウスズミウミウシ№300 タマコンニャクウオ№304 ホシザメ
№271 カスミアジ№297 ネコザメ№301 メンダコ№305 リュウグウノヒメ
№278 ブロブフィッシュ№298 チョウチンアンコウ№302 コウモリダコ

㊷オワリノ海域

№267 ミズクラゲ№297 ネコザメ№309 ダイオウグソクムシ№313 コバンザメ
№270 エイ№306 ホウライエソ№310 ヨロイザメ№314 アシボソシンカイヤドカリ
№271 カスミアジ№307 ジンベエザメ№311 ハダカイワシ№315 ソコボウズ
№283 ウスズミウミウシ№308 キチジ№312 テヅルモヅル

ウオガミの寝床

ストーリー上、ウオガミ(シロナガスクジラ)に挑む時に訪れますが、ウオガミをハントした後はお魚は出現しません。

ウオガミと会話は出来ますが、ストーリーを終えたら行く必要はありません。

特殊ステージ

ウロコ研究所

第5ステージ以外のステージに何処か1箇所に存在する「ウロコ研究所」。

(どのステージから入っても同じ内容です)

ウロコ研究所の5つの扉に封印されているお魚も図鑑をコンプリートする為にハントしなくてはなりません。

(終盤、ストーリーを進める為にお魚図鑑コンプリートが必須条件となります。ただしウオガミ戦の後でも可能です)

5体ともレア度は「S」で強敵です。

レベルを上げてから挑むことをお勧めします。

また、挑むには研究所内のショップで鍵を購入する必要があります。

鍵はお金ではなくウロコと交換になりますのでアイテムにウロコルーペなどを使用し、ウロコを集めつつ進める事をお勧めします。

青の扉№325   メガマウス
緑の扉№326   タカアシガニ
赤の扉№327   リュウグウノツカイ
銀の扉№328   ダイオウイカ
金の扉№329   ダイオウクラゲ

尚、ハント出来るのは1回きりです。

【海底ハント】レベル上げについて

ゲームをより良く進めるにはレベル上げは必須です。

海底ハントのレベルの上げ方は2通りあります。

経験値を積む。

言うまでもなく、地道にお魚をハントして経験値を積みましょう。

レア度の高いお魚程、経験値も得られます。

第5ステージはレベル100前後のお魚がほとんどなのでレベルをガッツリ上げたい方はその辺りを周回する事をお勧めします。

モリを購入。

海底ハントに必要な「モリ」。

ショップで売ってあるモリを購入するだけで無条件にレベルが+3上がります。

尚、購入すれば無条件でレベルが上がります。

購入したモリを装備する必要はありません。

(モリとは呼び難い物も多々ありますが、そこは気にしてはいけません)

又、安く購入出来るモリも有れば高額のモリもありますが、残念な事にモリの性能はどれも同じです。

デザインに拘りがなければ購入せずに進める事も出来ますが、無条件でレベルが+3上がるのは手っ取り早いので出来るだけ購入する事をお勧めします。

ハントショップ•モリ一覧

購入出来るモリのみ載せております。

全て購入すればレベルが+3上がります。

アクアタウン
いいモリ¥500
コーラルシティ
ライトセ◯バー¥2200
ヤシの木¥25000
エメラル村
ワカメのモリ¥5000
サンタ村
みたらしだんご¥12000
おむすびのモリ(うめ)¥35000
シンカイ海域
潜水士のモリ¥50000
スターのモリ¥777777
ウロコ研究所
ピコピコハンマーウロコ10枚•レアウロコ1枚
ガラガラウロコ500枚•レアウロコ100枚
てんあげのモリウロコ1500枚•レアウロコ180枚
おさかなのホネウロコ2500枚•レアウロコ500枚
モリイカウロコ2500枚•レアウロコ500枚

尚、ガチャで当たるモリは一部ですが、レベルが上がる物もあるようです。

レベルの上限

現時点では不明ですが、135上げる事は出来ました。

ラスボス(あえて名前は伏せます)のレベルが130なのでラスボスよりレベルが上げられます。

どこまで上げることが出来るかチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。

【海底ハント】まとめ

海底ハントを紹介してきましたが、思っていた以上にプレイし始めると夢中になりました。

300種類のお魚を集める旅、海底に住む人々との交流、人語可能なお魚達(もはや突っ込んではいけない所ですが)とも仲良くなったりとストーリーもシュールだけど面白いなぁと感じました。

集めるお魚の強さ(レベル)見かけだけでは判断できず、小さくてもレベルが高く苦戦を強いられる事も多々ありますがそれもまた面白さの1つです。

(特に№264のクリオネは見た目は凄く小さいので油断してハントしようとしたら自分のレベル以上で初見は騙されます)

ただ、他のゲームに比べて広告が多いとは感じますが、個人的には休憩タイムだと考えればあまり苦ではないと思います。

(課金する事で表示されなくする事は可能のようです)

もし、収集癖があり新しいゲームにチャレンジしてみたい方にはお勧めのゲームですので是非、プレイしてみて欲しいです。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事